2019/03/22

H.I.S.スタディーツアーの皆さんが来校!

マザーベイビースクールは、一般のボランティア受け入れの他、
団体ツアーの受け入れもしています!

H.I.S.スタディーツアー!
開始したのは、4年前。
このツアーのバラナシ滞在中に来校してもらっています。
年々減少しているインドへの観光客。
理由は、「怖い」「危険」「騙される」などなど…。
日本語ペラペラなインド人ガイドが終日添乗するこのツアーは、
日本人の人も安心して参加出来るもの。

デリーでは、観光以外にもスラム街へ行き、インド人宅にホームステイ。
アーグラのタージマハルも観光。
バラナシでは、ヒンドゥー教の色々を見れ、
その内の1日をマザーベイビースクールで過ごしてもらいます。

参加者の方々は、H.I.S.さんから提案してもらったプログラムを実施するか、
現地で参加者同士が話し合い、その場で内容を決定するか、
どちらにしろ子どもたちとの交流時間があり、多くのことをしてもらってきました。
参加者の方々は、
教育関係の方が多い回もあれば、学生の方々や親子での参加と、
年齢も職業もさまざま。

ツアー中、ガイドさんにインドのあれこれを聞き、
当校では貧困格差の現状、この学校がある意味や子どもたちのことなど、
普通にインドに来ても知り得ないことを知れる。

今月は、2回ツアーが催行され、21名の方々が来校。
1回目は、子どもたちに「両親へ飛び出すカードで感謝の気持ちを伝えよう!」を実施。
飛び出すカード製作を、丁寧に教えて下さいました。
最後に、屋上でAKB48の歌に合わせ、ダンスも踊ってくれました!


【うさぎが飛び出すカードを作ったよ!】


【大好きなマンゴーのカード☆】


2回目は、「よく跳ぶ紙飛行機を作ろう!」で、参加者の方々が独自で調べて来た、
紙飛行機の折り方を教えて下さり、飛行距離競争もしました。
色んな遊具を持って来てくれていたのもあり、
それぞれ自由に子どもたちと遊んでもらいました。


【誰の飛行機が1番跳んだかな?!】



【縄跳び大好き!】



ツアーに参加した方々の動機の多くは…
「インドに行きたいけど怖い、危険」です。
添乗員がつくので安心感もあり、更に観光だけではない内容に、
皆さん興味を持っているようです。
インド行きをイメージだけで躊躇している方、是非参加してみて下さい!
来てみたらイメージと全然違った!という感想がほとんですよ!

☆H.I.S.スタディーツアー☆
https://eco.his-j.com/volunteer/tour/TF-NDN0001-DEL8

ちなみに、オンザロード主催のスタディーツアーもあります!
☆オンザロード主催スタディーツアー☆
http://otr.or.jp/topics/ind_2019_0318.php



【ご来校、ありがとうございました!!!】

2019/02/15

こんなことありえないでしょ!

インドの公立学校は、学費・制服・学用品無料以外にも、
給食の提供が義務づけられています。
これは、貧困層でも学校に通えるようにと、政府が行ったもの。
この政策で、就業率は徐々に上がってはいますが、
未だに通えていない子や、中途退学の減少は改善出来ていません。

「ほとんどが無料なら、もっと就業率があがってもいいはず!」
「中途退学が減らないのは、何で?」

本当にそう思います。

多くの理由は以下…
・近くに学校はあるものの、設備環境がよろしくない。
・教員がよろしくない。
・トイレが無い。
・給食が提供されない。

などです。

学校の設備環境では、机や椅子が無く、地べたに座って勉強する学校が多く、
電気やファンも無い所もあるので、夏の酷暑期や冬の寒い時期は特に厳しいです。
更に、トイレが無い学校も沢山あり、女子生徒は生理が始まると、その期間欠席。
生理が終わってもなんとなく休み、そのまま通わなくなります。

インドは学校が多いので、教員不足、教員の質の低下が問題となっています。
無断欠勤の多さや、来ても指導はせずに教員同士で終始雑談、
自身が中等部までしか教育を受けていない人も多いので、教えれないなど…。
まるで給料泥棒です。

給食提供の義務制度もむなしく、
その資金が先生のポケットマネーになってしまったりもするので、
満足に提供がされていない学校が沢山あります。

国土が広く、学校も沢山あるため、こまめにチェックに行ったりも出来ず、
ただ単に「学校に行っている」だけ状態の子どもたち。
卒業資格はもらえるけど、中等部に入った際に周りに付いて行けなかったりし、
それが中途退学に繋がることも多々あります。

政府が頑張って政策を立てても、それを管理する人が満足に派遣出来ていない。
教員の意識が低すぎる。
資金がきちんと使われていない。
教育問題の改善点は、まだまだ残っています。

先日、インドのニュースで、こんな記事を発見しました。
「私は転生した神なので、忙しくて仕事に行けない」との理由で、
8ヶ月間に、16回しか出勤しなかったらしい…。

本当にありえない!!

列車の遅延が当たり前なインドは、
人の遅刻も当たり前で、時間通りにあまり来ない。
まぁ、これはお国柄として理解はします。
が、この人の理由が…もう笑いにしかならないです。

「家で苦行しなければならないので、オフィスには行けない」と言ったらしい。
それでも、公務員システム上、終身雇用のため解雇が出来なかったが、
約10年間に渡り、このふざけた欠勤をしているので、
残念ながら、神さま解雇となりました。

日本だったら即刻クビ!です。
国が違うとは言え、これはもう笑ってしまいました。

【うちの先生たちは、遅刻も無断欠勤もしないよ!
授業も楽しくしてくれるんだよ☆】



2019/02/11

暖かくなってきました♫

2月に入り、段々と暖かくなってきました!
日中は、身体を動かすと汗ばむ位です。

インドは今シーズン、結婚式が頻繁に行われ、
毎日どこかしらで大音量の音楽が夜通し流れています。
近所迷惑なんて言葉は皆無。
隣家が結婚式のために、爆音を放っていても文句は言いません。
風習って凄いです…。観光客は、寝れません…。笑

さて、子どもたちは相変わらずカバディー好きで、
今月は少し多めのリクエストが続き、図工の時間にやっています!
休み時間にも外でやっているのですが、それでは全然足りないようです。
授業中、先生に怒られて泣いていた子も、この時間になれば復活!
皆で楽しい時間を過ごしています☆

ボランティア来校が少なくなってはいますが、
3名様のご来校がありました!
子どもたちは祝日でお休みでしたが、近所の数人を呼んで、
「カバディー」と「ボーリング」をしました。




【初体験にドキドキのパーヤル☆】


【マドゥも慎重に狙いを定めて〜♫】


【アリヤンとカージャルは、ピン並べ係に!】


【子どもたち得意のカバディー★】


【身長差にも負けないよ!】


【Catch me if you can!笑】



ボーリングはほとんどの子が初めてでしたが、意外に上手でびっくり!
ピンを倒せなかった子は悔しそうな顔。
逆にストライクを取った子は大喜び!
カバディーは、日頃の成果を存分に披露し、
次々と捕まえアウトにしていきました。

短い時間でしたが、弾丸の旅中、
来てくれて本当にありがとうございました!



【楽しかったよ!また来てね♡】

2019/01/11

オンザロード主催☆第18回スタディーツアー

日本は既に仕事始めが過ぎ、
お正月気分も吹っ飛ぶ位の目まぐるしい日々を過ごしているかと思います。

インドは、今月15日ある【キチュリー】という、健康・富・豊作を祈って、
凧を上げるお祭りに向け、毎日屋上やガンジス川のガート沿いで、
練習に励んでいるインドの子どもたちが沢山(大人もだいぶいるけど。笑)!
こちらでは、凧上げが娯楽とも言える位、ポピュラーな遊び。
日本の喧嘩凧みたく、相手の糸を切って落ちる凧をゲットします。
その落ちて来る凧を拾いに行くのは、上げている子の舎弟。
舎弟たちは、落ちて来る凧を目がけ、全力疾走しています。笑

さて、こちらのお正月気分の全く無い(笑)、元日。
オンザロード主催☆第18回スタディーツアー参加者2名様が、
マザーベイビースクールに来校しました!

今回は、2名様ということもあり、スタッフ添乗はバラナシのみ。
前日の大晦日にバラナシに到着し、
サリーやクルタをオーダーメイドで作ったり、
ヒンドゥー教が数多く訪れるゴールデンテンプルへ行ったり、
激安買物、火葬場とプージャを見学したりと、今回も色々と回りました。
夜はカウントダウンのため、屋上へ上がり、
沢山のゲストハウスから新年の祝いとしてあがる花火も見ました。

1日、学校へ着いてから、子どもたちの授業風景を見て、
この日はOTR提案プログラム「カバディー&似顔絵」をしました。
カバディーでは、両チームに入ってもらい、
子どもたちと奮闘!いがいに体力を使うものに、二人とも疲労困憊。笑
身体を使うことは、子どもたちとの距離が縮まるのに最適なんです!
そして、4&5年生がお二人の似顔絵を描いてプレゼント☆
ママのカレー教室で本場のカレーの作り方を学んでからから、
ナズラーナとピンキーのお家を家庭訪問し、街へ戻りました。


【マンチャルを捕まえようと奮闘する高志さん!】


【アディッティヤに守られる久美子さん☆】


【似顔絵上手に描けたかな?】




元旦であったこの日。
交通渋滞も凄い!フリータイムの寺院巡りでは、どの寺院も混雑…。
正月はあまり祝わないけど、初詣的なことはするインド。
この日の参拝者は、明治神宮にも負けない位でした。
中の参拝を諦め、外観を楽しみました。
ドゥルガー寺院は、ちょうどライトアップが始まる時間で、
真っ赤な寺院が綺麗に映えていました☆

そして、カレー教室で使ったスパイスを入手すべく、
スーパーマーケットへ!日本で買うより全然安い!と、
お土産に色々と購入しました♪
更にヘナタトゥーも体験!腕に綺麗な柄が描かれ、満足な様子。
しかも、かなりの早業!
明日の交流プログラムに備え、カバディーの疲労も取るため、就寝。笑

翌日はお二人が日本から準備してくれた、
【スライム作り】
【大運動会(大縄・バルーン対決・ピンポン玉リレー・2人3脚)】
を実施!
だいぶ前にスライムを作ったことがありますが、もうその頃の子どもたちはおらず、
みんなが初体験!
液体がどんどん形になっていき、自分の好きな色のスライムが出来て大喜び☆
持ち帰り用にと、ドラえもんとミッキーマウスのジップロックまでくれました!


【材料を子どもたちのカップに♪】


【混ぜたよ〜!とアディッティヤ】


【可愛いスライムでしょ?とアカンチャ】


【美味しそう!とアリヤン】


【初めてのスライム作り、楽しかった〜☆】




午後は、大運動会!
大縄では、3チームごとに跳んで、誰が一番長く跳べるかを競争。
1番長く跳んでいた子は、もうクッタクタ…笑。
皆よく頑張りました!


【大縄大会!】



次からの種目は屋上でやりました。
可愛い色玉が入ったバルーンを使い、身体の横や上下を通してリレーをしている途中……
なんと、割れてしまった!!!
すぐに予備を取りに行きましたが、その最中にも「パーン!」と割れる音。
言うまでもなく、ボールに変更。笑
上下でボールを送る回では、途中混乱してどっちなのか解らなくなったりして、
先生にもサポートしてもらいました。
盛り上がった所で、お次ぎは……
ピンポン玉リレー!
スプーンの上にピンポン玉を乗せ、落とさずに走る。
……が、子どもたちは皆ゆっくりゆっくり歩いてました!笑
他の子が競技している時も、チームメイトを応援したり、
勝った時には喜び、負けているチームが終わると拍手で健闘を称えました。
最後の種目、2人3脚〜〜〜。
これは、かなり難しかったようで、息が合わずに引きずられる子。
転んでしまう子、先生とペアになった子は、もうお猿の親子状態!笑
でも、皆どの競技もすっごく楽しんで、目一杯頑張りました!


【早く!早く!と皆で協力して奮闘しました!】


【見よ!この完璧なチームワーク!笑】


【勝ったチームは大喜び!】


【落ちないように、慎重に!】


【集中してゆっくり〜ゆっくり〜】




そして、お別れの時。
「ありがとう!」「楽しかった!」と、笑顔で握手やハグを交わし、
「またいつか来てね!」とお願いも。
本当に、楽しい時間をありがとうございました!

2019年オンザロード主催☆スタディーツアーの予定は、こちらです!
・2019年3月19日〜3月23日(5日間)
・2019年4月30日〜5月4日(5日間)
・2019年8月12日〜16日(5日間)
・2019年9月16日〜20日(5日間)
・2019年12月30日〜2020年1月3日(5日間)
近々HPでもアップするので、是非みなさん来て下さいね!


【楽しい時間をありがとうございました!!】

2019/01/04

謹賀新年☆2019年

新年あけましておめでとうございます!
(ナヤーサール ムバラークホー!)

2019年、日本は平成最後の年ですね。
こちらの年明けは、ゲストハウスに宿泊している観光客の皆で、
カウントダウンと「HAPPY NEW YEAR!!!!」をし、
それぞれの屋上から花火が上がりました。
インド人はあまりカウントダウンをしませんが、
世界共通の新年、元旦は終日、
初詣の人々でどの寺院にも長蛇の列が出来ていました!

学校では、オンザロード主催の第18回スタディーツアーが催行中だったので、
子どもたちに休みはない!(笑)
でも、どこの学校も今年はまだ寒くなかったので、
閉校指令が出されておらず、開校していました。
スタディーツアーの様子は、後日アップしますね。

朝着くと、
「HAPPY NEW YEAR!」と、子どもたちから新年の挨拶とハグの嵐☆
数名の子どもたちからは、新年の逆お年玉?!として、カードとお菓子ももらいました!
卒業生も挨拶に来てくれて、成長に驚き!
男の子、女の子だった子たちが、男性、女性になりつつありました。

昨年も、色々なことがあったマザーベイビースクール。
今年もまた、沢山の出来事が起こり、子どもたちもぐんぐん成長します。
勉強ももちろん、遊びも、沢山のことが学べる場所として、
スタッフ、教員一同、2019年も踏ん張っていきたいと思います!

今年も、どうぞよろしくお願い致します☆

【第18回スタツアより☆】


2018/12/26

冬到来のバラナシ☆

12月に入り、気温もグッと低くなっているバラナシ。
「インドって1年中暑い国なんじゃないの?」
と、思っている方も沢山いるみたいですが……

「あるんです!冬!」
最低気温も、1桁になります。
日中は20度前後で、寒暖差が激しく、体調不良が続々と出る季節。
学校にはもちろん、家に暖房器具が無く、
とにかく日中は日向ぼっこをし、服も出来るだけ重ね着し、
夜は家族皆でくっついて寝ます。

そんなインド。
でも、インド人は冬が大好き!
そして、夏=暑いのが大嫌いなんです。笑

酷暑期の昼間に出歩くと、
「アイツ、馬鹿なんじゃないか?」
「お前、どこ行くんだ?このクソ暑い中倒れるぞ!」
と、日陰で横たわって涼みながら言ってきます。笑


イメージとは真逆な冬、
子どもたちが楽しみにしていること……それは………

☆クリスマス★パーティー☆

数日前に、クリスマスツリーを階段踊り場に飾ると、
それだけでキャーキャー!言ってました。笑
「今年は、何もやらないよ」と言っておいて、
通常の授業をさせた後にサプライズパーティーを!

まずは「BINGOゲーム」を!
数字に強いインド人だけど、運が鍵となるゲームには悶々とした様子。
なかなか数字が揃わないカードを片手に悔しがったり、
トントン拍子で揃った子は、喜びまくり!


【BINGOに四苦八苦!】

【数字がまだ解らないアンジャニーは先生にチェックしてもらいながら♡】

【あった〜!とクリティー♪】


1番最初に、「BINGO〜〜〜♪」と叫んだのは…スリスティ♡
それから続々と「BINGO!」の声があがって、BINGO終了。

「1番の子から順に、好きな景品を取っていく!」形式で、
スリスティが選んだのは、大きな大きな文具セット☆


【1番大きな文具セットゲット!】


皆も、それぞれスケッチブックやペン、クレヨンや折り紙などを選び大喜びでした!


【これ!あ、やっぱこれ!と迷いに迷ったファエジャン。笑】


【うわ〜!と感激中のアユーシュ!】


そして……皆が期待しているサンタクロース。
しかし、毎日登校しない。宿題をやって来ない。親や先生の言うことを聞かない。
などなど……この日は誰でも何かもらえると思っている子どもたちに…

「サンタクロースは、良い子にしかプレゼントを持って来ない人なんだよ!」
「子どもたちはサンタクロースに逢うことは出来ないんだ。
皆が寝た後にそ〜っと家に来て、良い子だったらプレゼントを置いていくんだよ!」

と、サンタクロースとはどんな人かを説明。
昼間のこの時間は来れないみたいと言って、先生から全員に、
ペンや飴のセットをプレゼント!

景品やプレゼントは沢山もらったけど、
「自分たち良い子じゃないから、サンタクロースが来ないのか…」
とちょっと残念な子どもたち。

そこで!
「夜じゃないけど、ちょっと皆で寝て待ってみる?」と聞くと、
「うん!!!!!」と、早速寝て(寝たふり。笑)待ちました。


【寝たふりをしてサンタを待つ子どもたち♡笑】


子どもたちも、全然気付いていると思うけど、
サンタは先生とスタッフ。笑
それでも素直な気持ちにこっちの心が温まります。

今年は、名前が書かれているプレゼントを、クリスマスツリーの下に置いて、
ちょっとアメリカンな感じにしてみました。笑
中身は、日本から物資で頂いた洋服☆


【私の名前あった!とサッチー★】


【慎重にプレゼントを持ち上げるローリー☆】


【笑みがこぼれるマドゥ♫】


年に1度、子どもたちがとても楽しみにしている日、大判振る舞いのクリスマス★
年に1度、この日だけだぞ!笑


【サンタさんありがとう!!】

圧倒的なカバディー人気!

前回に引き続き、10月と11月の出来事を!
来校された方々と、子どもたちは沢山のことをしました!

何をしたかと言うと……

【H.I.S.スタディーツアーの方々とカバディー】


そして、
バラナシでスタッフひろよがガイドをさせてもらった方々と…


【またカバディー!!】


【別のH.I.S.スタディーツアーの方々とアルプス一万弱】


を挟んでの…


【またまたカバディー!!!笑】 



 そして、団体訪問の方々と…


【初めての経験たっだ子もいた、習字教室☆】



こうして見ると、カバディーが大人気!
来校される方々も、子どもたちの好きなことを一緒にしよう!と、
その場でルールを覚えて奮闘してくれます。


年々、来校される方も減っていますが、
子どもたちは誰かが来校すると、
「今日は何かするんだ!!!」と大喜びです♡

皆さまのご来校、待ってま〜す!!!